マイクロCTC検査は血中に漏れ出す、がん細胞そのものを補足する、全身のがんリスク検査
血中のがん細胞の個数まで
明示できるから
結果に対する大きな納得感
1回の採血のみ
所要時間5分
特異度94.45%の
CSV抗体を利用した
高い検出精度!
CSV抗体を利用した
高い検出精度!
※特異度:がんでない人が陰性となる正確性
クリニックを選んで予約企業・団体の皆さまは、
こちらのページをご覧ください。
マイクロCTC検査とは?
解説動画を是非ご覧ください
(倍速で見れば3分半)
がんができるプロセスとCTC
がんができるプロセス

がん細胞は増殖の過程で『新生血管』をつくり血管と繋がり、酸素や栄養を吸収して更なる増殖を進めます。
CTCとは

その過程で実はがん細胞が血中に漏れ出しています。この漏れ出したがん細胞をCTC(Circulating Tumor Cells:血中循環がん細胞)といい、その漏れ出したがん細胞の中でも浸潤・転移の高い能力を持つ悪性度の高い『間葉系のがん細胞』を直接捕捉してその個数まで明示できるのがマイクロCTC検査です。
おこしているがんがある、もしくは
起こそうとしているがんがある、ということ。
そのリスクが
明確にわかります。

マイクロCTC検査の
大きな価値
がん細胞そのものを
捕捉するので検査結果に
大きな納得感があります
10ccの採血


PBMC(末梢血単核細胞)
の回収・補足

超高性能光学顕微鏡と
AIによる解析

細胞診断
国家資格を持つ臨床検査技師が
最終判断をしてます。


臨床検査技師/細胞検査士
臨床検査技師・細胞検査士(国家資格)前職の総合病院ではがん細胞の病理診断を行っていました。現在はその知見をいかして、血中から捕捉したがん細胞(CTC)の最終細胞診断を行っています。
細胞診断(さいぼうしんだん)
細胞診断とは、細胞診検体を顕微鏡で観察し、異常細胞(異型細胞)等を検出することにより、病変の有無や病変部の病理学的診断や臨床診断を求めるもの。
この診断には、「細胞検査士」と呼ばれる専門資格を持つ技術者が関わります。日本国内では約6,000人がこの資格を所持しており、国際免許もあるため、世界的にも需要の高い職業です。しかし、資格取得者の数は限られており、希少な専門職といえます。この検査は「細胞診」あるいは「細胞診検査」とも呼ばれ、細胞検査士が行う検体検査や病理学的検査を指します。
マイクロCTC検査は、
血液からがん細胞を捕捉した後、
さらに細胞診断まで行って、
それががん細胞である
ことを同定しているので、
検査結果に大きな
信頼・納得感
を得ることができます。
【マイクロCTC検査】は
細胞診断で
がん細胞の同定まで
行っている。
血中に流れているがん細胞そのものを捕捉して、その後顕微鏡による細胞診断でそれが間違いなくがん細胞であることを同定して判定する

血中を循環していたがん細胞の元になるがんの塊が身体のどこかにある、ということがわかる

がんの間接的な傾向値で判定(がんの人はこんな因子が増えている、がんの人はこんな匂いがする、特定の遺伝子に変異がある等)

がんのリスクが高いか低いかがわかる

特定の遺伝子に変異があるか?

将来がんになるリスクがわかる

がんの確定診断を
行うプロセス
がんの画像検査でもわかるのはがんの疑いまでで、がんの確定診断のためには組織を取り出し病理診断が必要です。
画像検査
精密画像検査により、
がんの疑いが分かります。

CT/MRI/PET
生体検査
がんが疑われる臓器や組織の一部を
数ミリ程度、採取する検査です。

病理診断
採取した組織を標本にして、がんで
あるかどうかを判断します

特異度94.45%を誇る
CSV抗体を利用しています。

マイクロCTC検査は
Best Hospitals for Cancer
<がん専門病院>
全米1位であるがんの研究治療施設
『MDアンダーソンがんセンター』が開発した
CSV抗体を利用した独自技術の
日本独占利用権を獲得しています。
特異度94.45%の
CSV(細胞表面ビメンチン)抗体を
利用することで高い精度を実現!

マイクロCTC検査は
Best Hospitals for Cancer
<がん専門病院>
『MDアンダーソンがんセンター』が開発した
CSV抗体を利用した独自技術の
日本独占利用権を獲得しています。
特異度94.45%の
CSV(細胞表面ビメンチン)抗体を
利用することで高い精度を実現!

乳がん患者を対象にした米国MDアンダーソンがんセンターが発表した論文より
(Satelli A, et al. Clin Chem. 2015 ;61:259-66.)
※マイクロCTC検査は、世界有数のがん治療・研究施設の米国MDアンダーソンがんセンターが開発した、間葉系のがん細胞の検出において特異度94.45%という非常に高い精度を誇るCSV(細胞表面ビメンチン)抗体の世界独占利用権を獲得した海外の検査手法を導入しています。
※米国MDアンダーソンがんセンターからの報告。 転移性乳がん患者58名を対象に従来のCellSearch法と細胞表面ビメンチン(CSV)を用いた方法で検証。CSV抗体は従来法と比較して感度、特異度とも優れた結果だった。 (Satelli A, et al. Clin Chem. 2015; 61: 259)
たった1回の採血だけ
(所要時間5分)で全身の
がんリスクがわります。
従来の全身がん検査は
前日からの食事制限に加え、
丸一日かかります。
前日からの食事制限

全身MRIorPET/CT
+胸部CT+頭部MRI


内視鏡検査(追加オプション)
胃カメラ・大腸カメラ
丸一日かかり、
費用は約30万円前後
『マイクロCTC検査』なら
たった1回の採血のみで、
血液がん以外の全ての
がんリスクを細胞レベルで
非常に高い精度で
スクーリングできるのです。


全国183のクリニックで受信可能

受験者様の声
実際にマイクロCTC検査を
受検いただいた方のインタビュー内容を
掲載しております。
受検いただいた約95%*の方が
周囲に勧めたいと回答しております。
【調査概要】
調査内容:『マイクロCTC検査』に関するアンケート/調査実施:代々木ウィルクリニック 調査対象:受検者(男女合計330名)/調査方法:筆記によるアンケート調査日:2023年7月13日~2024年3月22日/有効回答数:330件

※記載されている表現や内容はお客様個人の感想となります。
※インタビューした内容を一部校正・編集した内容となります。
40代女性
たった5分の簡便さと検査の苦痛がないことがとても楽だなと思いました。友人が何人も検査を受けており、とても簡単に分かって良かったよっていう感想をいただいていたので私もちょっと受けてみようかなと思って来院させていただきました。
詳しく見る30代男性
がんリスク検査を受けるきっかけになりました。かかる時間がすごい短いっていうのと、信頼性が高いところに惹かれました。今までやはり検査に時間がかかること、内容的に信用性が高いのかどうかっていうのもわからない、食事制限もしないといけない、という理由から検査をしたことがなかったです。
詳しく見る50代女性
女性特有の検査のしんどさがなく、体の負担が少なくてとてもいいと思いました。知り合いから教えていただきました。内視鏡やMRIなど色々受けたことがあるが、やはり女性特有の検査がしんどかったです。
詳しく見る60代男性
従来の検査のリスクを考えるとマイクロCTC検査の他に選択肢はありませんでした。がんになる方が多いので怖いなと思ってPET/CT検査を何回か受けていました。やっぱりPET/CT検査は被ばくのリスクもある中で毎年受けていいものなのかどうかもあるし、本当にこれで分かるのかっていう不安もありました。
詳しく見る
実際に検査を受けた方の声
マイクロCTC検査を受けた方に
聞いてみました
導入クリニック様の声
マイクロCTC検査を導入していただいている
クリニックの皆様からも応援の声を
いただいております。
がんの早期発見が可能になる特異度の高いマイクロCTC検査に期待
『サンクリニック ブレストケア・イムノケア』 院長:杉野 三千男氏 「サンクリニック ブレストケア・イムノケア」は、乳腺外来・高精度のマンモグラフィと超音波機器による乳がん検診や、乳がんに限らない全ての固形がんの術後再発予防、再発治療を目的とした免疫療法などをおこなっています。標準治療に加えて、免疫療法と最新の医療を調和させた「心と体にやさしい統合医療」を提供している専門クリニックです
詳しく見るマイクロCTC検査で早期のがん発見につなげる~画像診断の精度を超えてスタンダードになる未来に期待~
『辻クリニック』 院長:辻 直樹氏 辻クリニックは、正常細胞を維持・再生する「細胞治療」によるアンチエイジング治療を行っています。アンチエイジングは見た目の美しさばかり考えられがちですが、辻クリニックが目的としているのは、尊厳+アイデンティティ+楽しみ=「DIP」を高めるアンチエイジングです。
詳しく見る

がん細胞が検出された
場合も安心
無料相談などの
アフターフォローが充実
マイクロCTC検査でがん細胞が検出された方は、代々木ウィルクリニックの太田医師(マイクロCTC検査センター長)の相談を無料で受けることが出来ます。遠方の方はオンライン面談も可能なので安心です。
がん細胞が見つかった方へのご案内
マイクロCTC検査先進医療研究所
所長 太田医師

1999年に順天堂大学医学部を卒業、2005年に同大学院を修了し博士号を取得。
公益財団法人がん研究会有明病院勤務を経て、2009年、順天堂大学付属練馬病院准教授。
2011年に台湾・チャングン記念病院留学。
2015年順天堂大学医学部付属順天堂医院准教授、17年同先任准教授。悪性腫瘍の専門医・指導医として若手医師の指導を行うとともに、APAGEのInternational Fellowをしていた縁でアジアでたびたび講演を行う。
マイクロCTC検査顧問
宮田 俊男

早稲田大学理工学術院先端生命医科学センター教授、大阪大学大学院医学系研究科招聘教授、国立がん研究センター企画戦略アドバイザー日本健康会議実行委員

多くの方がお勧めする、
毎年受けたいと思う検査です

受検した多くの方が
友人にも是非勧めたい
とSNSで投稿してくれています


日本最大規模のクラウドファンディング『マクアケ』にて先行販売を実施。医療・検査カテゴリーにおいて史上最高額を達成!
マイクロCTC検査は多くの雑誌や
メディアでも取り上げられています!

マイクロCTCに関しての
よくある質問
